情報更新:医療DX推進体制整備加算について(電子処方箋・マイナ保険証)

ファイルイメージ

医療DX推進体制整備加算(令和7年10月1日から)

<2025年8月8日追記>
8月7日付で、医療DX推進体制整備加算の10月からの施設基準に関する通知が発出されています。
右側のPDFファイルでご確認ください。

<2025年7月24日追記>
7月23日に開催された中医協において、10月以降の医療DX推進体制整備加算の要件であるマイナ保険証の利用率が決定しました。
今年10月~と令和8年3月~の2段階で、加算1~6のすべての利用率基準が引き上げられます。
小児科外来診療料等を算定し6歳未満患者が全体の3割以上であれば、マイナ保険証利用率が低減される措置(加算3・加算6)は継続されます。

リンク 当日の医療DX推進体制整備加算の検討で使用された資料全体

(画像は中医協資料から抜粋したもの)



ファイルイメージ

令和6年度診療報酬改定において経過措置を設けた施設基準の取扱いについて

<2025年3月11日追記>
3月7日付の事務連絡にて、医療DX推進体制整備加算の再届出に関する事務連絡が発出されています。
右側のPDFファイルでご確認ください。
電子処方箋の発行体制の有無で大きく2区分(加算1~3、加算4~6))になる当加算ですが、電子処方箋発行体制が整っている場合の加算1~3については、再届出が必要としています。
小児科外来診療料等を算定し6歳未満患者が全体の3割以上であれば、マイナ保険証利用率が12%以上でよいとされている加算3、加算6についても同様となっています。
なお、4月1日から算定する場合の届出期限は4月1日や4日とありますが、東海北陸厚生局では4日としています。
リンク:再届出まとめ(厚労省)
リンク:届出様式等(東海北陸厚生局)



ファイルイメージ

医療DX推進体制整備加算の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その1)

<2025年3月3日追記>
2月28日付けで、厚生労働省より医療DX推進体制整備加算のQ&Aが出されました。
2025年4月より、電子処方箋の体制の有無で大きく2区分の点数構成になりますが、その再届出などが確認できます。右側のPDFファイルでご確認ください。
Q&Aの項目は
・再届出等について
・電子処方箋の体制について
・小児科外来診療料算定医療機関のマイナ保険証利用率の特例について
・マイナ保険証利用率の実績について
になります。
(画像は再届出等にかかるQ&A部分です)



ファイルイメージ

医療DX推進体制整備加算等の取扱いについて(令和7年4月以降).pdf

<2025年2月25日追記>
2月20日付けで、医療DX推進体制整備加算の正式な通知が発出されましたので、右側のPDFファイルをご確認ください。
下記は、中医協で決定したときに報じた内容を掲載します。

<2025年1月30日掲示>
1月29日に開催された中医協において、医療DX推進体制整備加算の4月以降の要件について議論されました。
医科と歯科の4月以降の変更は
電子処方箋の体制の有無で点数を2区分
・マイナ保険証の利用率は、30→45%、20→30%、10→15%
の6区分の点数となりました。
小児科外来診療料を算定しており、6歳未満患者が3割以上の医療機関は、15%の基準についてのみ12%と緩和されます。
(画像は中医協の資料からの抜粋)


ベースアップ評価料に関する情報(状況・補助金など)

ベースアップ評価料に関連する情報をまとめました。
①届出状況(2025年8月)の集計
石川県・富山県ともに2025年5月と比較して、届出率等におおきな変動は見られません。。

②8月中に実績報告が必要(計画書と別の報告)
リンク 賃金改善実績報告(8月末期限)について

③ベースアップ評価料を2025年3月までに届け出ていた医療機関が対象の補助金(クリニックは18万円)
リンク 石川県は申請がスタート
リンク 富山県は第2期(令和8年3月)まで申請待機


2025年8月配信の動画コンテンツを追加しました(医業経営支援Ch:You Tube)


医業経営支援Ch(YouTubeチャンネル)の2025年8月配信の動画コンテンツを追加しました。
今回は、増患Webマーケティングの勘どころを配信しています。
動画の一部を紹介しています。
全編は限定配信で、経営相談(初回無料)のお申込みで視聴URLを案内しております。
問い合わせフォームよりご連絡ください。
<配信履歴>
・窮地に陥ったクリニックの経営改善事例
・応募が集まる魅力的な求人ページの作り方
・どうする!従業員の離職が止まらない
・職場の雰囲気も変える医療接遇の取り組み
・経過措置終了など2025年の対応について
・モチベーション爆上がりの仕組み作り
・業務の「振り返りと整理」のすすめ
・医療法等の改正~医療提供体制の見直し~
・AIを味方に!情報発信を加速する
・クレーム対応対応への基本的な考え方
・診療報酬改定後の算定状況~生活習慣病管理料~
・増患Webマーケティングの勘どころ


増患Webマーケティングの勘どころ(YouTube動画:限定公開)


弊社YouTube 医業経営支援チャンネルにて、2025年8月配信の動画を限定公開しました。
動画の一部を紹介していますので、ぜひご視聴ください。
全編は限定配信です。
経営相談(初回無料)のお申込みで視聴URLを案内しております。
問い合わせフォームよりご連絡ください。

増患Webマーケティングの勘どころ
ネットや口コミから得られる情報で医療機関を選ぶことが普通になってきました。
いろいろなWeb媒体(HP、SNS等)を活用しているものの、効果を感じづらいこともあるのではないでしょうか?
Webを使って“効果的に患者さんを増やしたい”というときのヒントをお話しします。

令和7年1~6月に賃金引上げをした医療・福祉施設は67.5%

令和7年賃金改定状況調査結果によると、令和7年1~6月に賃金引上げをした医療・福祉施設は67.5%、賃上げをした施設の改定率は3.8%となっています。
産業全体との比較でみると、賃上げ実施施設の割合は高く、賃上げ率は下回るという結果です。
ベースアップ評価料、処遇改善加算の効果もあると思います。今後の報酬改定等の議論にも注目されます。

令和7年賃金改定状況調査結果

※図は調査結果より抜粋・加工したもの
※表中のランクは都道府県が割り当てられており、石川県と富山県はランクB